本文へスキップ

小山の伝説

小山の伝説・小山百景は、小山市教育委員会文化振興課・小山の昔の写真は、栃木県メディアボランティアに帰属します。無断転載、再配信等は行わないで下さい。

人から人へ、親から子へと長い間語り伝えられてきた伝説、それは生の郷土の歴史であり、かけがえのない文化遺産といっても過信ではありません。
伝説には多少の脚色があっても、郷土に根ざした先人たちのすばらしい英知や心情には現代に生きる私たちの心をとらえてやまない、不思議な力が秘められているように思われます。

小山の伝説

お知らせ小蛇が井(大谷)

 塚崎の田圃の西寄りに、中谷という広い湿地があった。一帯に雑草が生い茂り、犬でも通れないくらいで、村の草刈場になっていた。この湿地帯のほぼ中央に、自然にできた小堀が南北に通り、赤い水が流れて、イモリや赤ドジョウが泳いでいた。堀の中ごろ、やや南よりに十アールばかりの池があった。この池には蛇がすんでいると伝えられ、「小蛇が井」と呼ばれて、近寄るものがなかった。
 いまから百年ほど前のことだが、塚崎の山中なにがしは、粟の宮の大橋三右衛門の剣道道場へ通っていた。ある日の夕方、道場の帰りに、暗くなりかけたので近道をして、小蛇が井のそばを通りかかった。
 すると、ガサガサ草むらが動き、生ぐさいにおいがするので、ふと見ると、三メートル余もあろうかと思われる蛇が赤い舌を吐いて向かってくる。驚いて、いっさんに逃げ帰った。それがもとで、長い間寝こんでしまった、という話が残っている。